厄年について皆さんも一度は気にした事があるのではないでしょうか。
厄年の意味や由来とは一体何なのでしょうか。
古くからの言い伝えであるので信じる信じないは人それぞれですが、現代人にも当てはまるのでしょうか。
その信憑性についても確認してみました。
スポンサーリンク
厄年の意味や由来とは何?
厄年について何となく分かっても、意味や由来に関して知っている人は少ないのではないでしょうか。
ここではそんな、厄年についての基本的な情報をまとめてみました。
厄年の意味とは何?
厄年の『厄』という漢字は、厄介・災厄などネガティブな意味を持つ言葉ですよね。
その『厄』という漢字を使う厄年とは、多くの災難が降りかかりやすいとされている年齢の事で、数え年で判断する事が一般的です。
数え年とは、1月1日で満年齢に2歳を加え、その年の誕生日から満年齢に1歳を加えます。
25歳
42歳(大厄)
61歳
19歳
33歳
37歳(大厄)
61歳
それぞれこの歳の前後が、前厄・後厄となります。
運気が変化するとされるこれらの厄年に、自分自身の大きな変化を重ね合わせるべきではないと、昔から伝えられています。
ですので、引っ越し・結婚・転職など、人生の一大イベントを避けた方がいいと言われているのです。
一方で、厄年を「飛躍の年」とする考え方をする人々もいるようなんです。
ただ漫然と生きるよりも、節目がある人生の方が良いという考え方なのだそうです。
そのため、厄年に独立・起業をして後に大きく飛躍する事を願う、という風習に従っている所もあるようです。
また、特に女性は結婚や出産の時期に厄年が重なってしまうという事を、気にする人もいるようです。
しかしながら出産に関しては、子どもを授かる事で厄を落としてくれるという言われもあり、個人的にはあまり気にせず自然のタイミングに任せる事が一番だと思います。
厄年は地域によっても様々な意味があるようで、どう捉えるかはその人次第という所でしょう。
気になる方は厄払いなどに行ってみてもいいかも知れませんね。
厄年の由来とは何?
厄年についての科学的な根拠は明確にあるわけではなく、陰陽道由来とされるのですが出典は曖昧になっています。
しかしながら、平安時代には既に存在しており、源氏物語の一節にも厄年についての記載があるのだとか。
現在でも尚それを信じる風習が残っています。
諸説あるのですが、江戸時代後期に著されたに『燕石雑志』によると、男性の25歳、42歳、女性の19歳、33歳が厄年であるといいます。
「2」は陰数、「5」は陽数
⇒陰が上に、陽が下にあるから25歳を恐れる。
「4」も「2」も陰数
⇒「死」とも読めるので、男性は42歳を最も恐れる。
「10」は陰数、「9」は陽数
⇒陰が上に、陽が下にあるので19歳を恐れる。
33は陽数が重なる
⇒物事が敗続するのを「散々」といい、「サンザン」とも読めるので女性は最も恐れる。
少し難しい考え方ですが、語呂の悪さもその由来とされているんですね。
また、男性は40代前半、女性は30代半ばは、精神的や肉体的に変化が大きく、健康に留意しなければならない歳であり、昔の人はこの歳を経験的に厄年としたのだそう。
江戸時代の平均寿命は推定で30~40歳といわれています。
そのため、男性の大厄である42歳は、今でいう90歳くらいの感覚だったという事でしょうか。
老いや死が迫ってくるこの歳を、恐れていたという事も厄年の由来とされているようです。
スポンサーリンク
厄年は現代人にも当てはまるのか?信憑性を確認!
先程も触れましたが、平均寿命が格段に延びてきた現代。
それでもかつて考えられていた厄年は当てはまるのか、調べてみました。
また、その厄を払うための厄除けはどの様にすればよいのでしょうか。
合わせてみていく事にしましょう。
厄年は現代人にも当てはまるのか?信憑性を確認!
現代人にとって厄年は無視していいものなのか、それとも現代人にも当てはまるのか、それぞれの年齢についてみていく事にします。
男性の25歳
学生の頃とは異なり、自由に使えるお金が増えるこの時期。
外食や飲酒の機会が増えてくるのもこの時期なのではないでしょうか。
徐々に肥満気味になってくる人も出てくるのだそうです。
いや、でもマジで自分の体力がガクッと落ちた日のことは妙に覚えてるぞ。当時はまだうつ病じゃなかったし。25歳だった。厄年だ。いわゆる厄年って体力の落ちる節目なんじゃないかとその時強く思った。
— へゐけがに (@heike_gani) February 21, 2020
この頃定着してしまった生活習慣はなかなか変えられないため、まだ若いからと油断はせず注意すべき年齢だとされています。
男性の42歳
この歳になると結婚をして子どもがいるという人も増えてきます。
また、責任の重い仕事を任されるようになってきたり、高い役職に就くという人も出てくるでしょう。
そのため疲労やストレスが溜まりやすくなるのもこの年齢の特徴です。
さらに、自分だけでなく親がシニア世代となり、怪我・病気・介護などの問題も出てくる事も。
様々は方面からのしかかる重圧は大きいですが、あまり気負わずに乗り切りたいですよね。
61歳
性別関係なく厄年となるこの歳。
まだまだ元気ではありますが、最前線の仕事からは一線を引くような立場となる人も出てくるでしょう。
また、家庭では子ども達にも手がかからなくなり、独立していたり孫がいるという人もいるかも知れません。
張りつめていたものが緩むこのタイミングこそ、体調面での注意が必要なのだと言います。
ちょうど還暦の時期でもありますよね。
この節目に家族が集まって、これまで無事に生きてこられた事に感謝するのも良い機会かも知れませんね。
女性の19歳
19歳と言えば進学などで環境が変わる時期。
1人暮らしを始めるという人もいるでしょう。
となると食生活も乱れがちになってきますよね。
また、自動車免許の取得も可能となりますから、行動範囲が広がって事故への懸念も増えると思います。
羽目を外さないようにとの戒めという意味では現代にも当てはまりそうですね。
女性の33歳
この歳になると増えてくるのが乳がん。
出産して母乳で子どもを育てると乳がんになりにくいと言いますが、最近は女性の人生も多様化しており、20代では出産しない人も多くなっています。
高齢出産が増加している背景が、30代でのがん発症率が上がっている原因になっている可能性もあるのだそうです。
小林麻央さんの乳がんがわかったのもちょうどこの時期でしたよね。
定期的に健診を受けていきたいものですね。
女性の37歳
女性の37歳は厄年ではないとする地域もあるようです。
33歳での厄年を終えたばかりなのに、また?といった感じですよね。
女の30代がほぼ厄年で改めて今年もわろてる。 pic.twitter.com/RLf3yX7RHT
— 幸せになりたいOLちゃん (@shiaweseOL) January 11, 2020
それだけ女性の30代は変化が多く、体調を崩しやすいのかも知れません。
子どもがいる人はだんだん慣れてきて、様々な事を楽しめる時期に差し掛かってくる頃。
一方で離婚を考える人も増えてくる頃だと言います。
離婚の原因についてはそれぞれだと思いますが、多様化する子どもの教育方針に対し、価値観のずれが出てくるのも、現代特有のものかも知れません。
苦難が多い30代。
何とか無事に乗り越えていきたいですよね。
厄除けの方法とは?
厄除けは、神社やお寺に行ってお祓いを受けてもらう方法が一般的でしょう。
北海道神宮 【北海道】
開成山大神宮 【福島県】
惣宗寺(佐野厄よけ大師) 【栃木県】
寒川神社 【神奈川県】
法多山尊永寺 【静岡県】
松尾観音寺 【三重県】
石清水八幡宮 【京都府】
東光寺(門戸厄神) 【兵庫県】
倉敷由加山 【岡山県】
薬王寺 【徳島県】
愛宕神社 【福岡県】
このような場徐に行ってお祓いを受けると、気持ちが落ち着くという事もあると思います。
https://twitter.com/hinako_910/status/1083287782146027521?s=20
娘が厄年なので今年二回目の寒川神社。
お祓いをした人しかはいれないパワースポットがあるの知ってた?
ここはかなり癒される。 pic.twitter.com/e6qd5zT82V— 月菜♂(ひろ☆ゆき) (@VTR1000FHIRO) May 19, 2019
これをすれば災いが起こらない!というものはないと思いますが、前向きな気持ちになるためにもお参りする人が多いようです。
お祓いの料金である初穂料(はつほりょう)に関しては、地域や神社などによって異なりますがおおよそ3,000円~1万円が相場のようです。
事前に調べておく事をおすすめします。
また、お祓いを受ける際の服装についても悩みますよね。
特に決まったルールや習慣がないのが一般的で、普段の服装で良いとされる事が多いようですが、ミニスカートなど露出の多い服装や、あまりに派手過ぎる服装、ジーンズやサンダル、素足などのラフな格好、カジュアル過ぎる服装は控えた方が良いと思います。
男性の場合はスーツにネクタイ、女性も落ち着いた色のスーツやワンピースであれば違和感もなく無難かも知れませんね。
スポンサーリンク
まとめ
人生の転機に訪れる厄年。
その始まりは平安時代にまで遡る事が分かりましたが、いくつか現代人にも当てはまるのでは?とされる事もありました。
過剰に不安視する必要はありませんが、様々な要因で体調が変化する時期でもありますので、気を付けて過ごす事が望ましいのではないでしょうか。
心配な方は、神社やお寺を訪れて前向きな気持ちになる事もいいと思います。
厄年の皆さんが、平穏無事に過ごせますように。
参考サイト
Wikipedia
DIAMOND onliine
週刊現代
じゃらんニュース
コメントを残す