間もなく梅雨の季節がやってきますね。
雨が降ると憂鬱な気分になってしまいますが、もう一つ厄介だなと感じるものが、傘です。
折り畳み傘も、普通の傘も持って歩くのは、場所を取るし、かさばりますよね。
ましてや電車の中だと余計、人に当たるなどして邪魔になってしまいます。
そこで傘を持って歩く時のマナー、今回は電車編を調べてみようと思います。
マナー違反とされる行為は何なのか、皆さんの参考になればと思います。
スポンサーリンク
傘のマナー違反《電車編》
ではさっそく、傘を持ち歩く時のマナーを見てみましょう。
小さいお子様がぶんぶん振り回してぶつけてしまったり、改札階段を上っているときに後ろの人にぶつかってしまったり、気を付けないと危険な行為になってしまう事も多いですよね。
まずは、狭い電車内の傘について、皆さんがどう思っているのか見てみましょう。
電車での傘についてみんなどう思ってるの?
まず、傘を持ち歩いている当人は電車での傘を、どう思っているのでしょうか。
https://twitter.com/gayayukixxx/status/1235370261597175809
長い傘電車で邪魔になるから極力折り畳みがいい…長い傘になる折り畳み傘がほしい
— おもぐ (@c___om) March 10, 2020
電車乗った瞬間さっきまで強い味方だった傘がただただ邪魔な存在になるの悲しいな
— メメントモリタ (@tatzuno01045) March 4, 2020
やはり持ち歩いている当人も邪魔だなと思っている人は多いようです。
ですが、雨が降っていたら傘がないと濡れてしまいますので、持って歩くのは仕方がないですよね。
折り畳み傘なら、カバンに収納出来てあまり邪魔にはならなそう、という意見もありますね。
そして次に、電車内の傘についての意見も見てみましょう。
https://twitter.com/cancancan7171/status/916063289477554176
電車で人の飛び出てた傘に躓いてとても恥ずかしいと思ったけど邪魔にならないように持てよってなった^^
— 凛 (@sorin__rin) March 4, 2020
電車で座ってて傘邪魔だからって普通つり革にはぶら下げねぇよな
体育会ポロシャツ着てるんだからもっとそこんところ自覚しろよ— TD (@S15unRoof) June 20, 2018
傘は邪魔だという意見は多いようですね。
「躓いて恥ずかしいと思った」
「邪魔にならないように持ってよ」
という意見もありました。
もし他人が持っている傘に足が引っ掛かって躓いてしまったら、恥ずかしいのもそうですが、何より転んでしまったら危険ですよね。
傘を持っているときは、人に迷惑を掛けないように配慮することはとても大事だと思います。
次は、迷惑行為となる事をしている人達の目撃情報です。
https://twitter.com/ikaotocom/status/907388692083367936
満員電車でおばさまが後ろの女性の傘が自分に当たってたみたいで「んもうっ!」「冷たい!」「邪魔なのよっ…!」って何回もガシガシ攻撃してたけど
おばさま、、、わたしのズボンにあなたの傘がべっチャリ当たってるんです。帰りにユニクロ寄ろっと。
— RaMu® (@dpandaramu) August 8, 2018
いい年したはずの年配の方が「邪魔だ!」と叫んで傘で叩いたりしているようです。
また、傘が当たり服が濡れるなどの被害もあるようです。
叫んでしまったり、叩いてしまったり、大人の対応ではないと思いますが、雨で憂鬱な気分も手伝い、冷静な判断が出来なくなってしまうのでしょうか。
電車での傘のマナー違反
それではここで、今までの意見を踏まえながら、電車でのマナー違反行為を確認してみましょう。
- 傘をまっすぐ持たない
- 吊革に傘を掛ける
- 濡れた傘を離して持つ
- 濡れた傘の先端を浮かせる
- 濡れた傘を振り回す(水滴を落とすため)
- 濡れた傘を閉じてバンドを留めない
・傘をまっすぐ持たない
自分の体に対してまっすぐ持たないがために、傘は斜めになり、移動する人が足を引っかけて躓いてしまったり、ぶつかってしまったりします。
また床に対して水平に持ってしまったら、傘の先端が誰かに刺さってしまう恐れもあります。
電車という限られたスペースで危険な持ち方をしてしまうと、大怪我につながり大変危険です。
立っていても、座っていても、傘はまっすぐ持って、同乗者が引っ掛からないように、ぶつからないようにしましょう。
・吊革に傘を掛ける
傘を持つのが面倒くさしれかったり、両手が使えたりするので、吊革に傘を掛けてしまうのかもしれませんが、その吊革は、電車に乗った人が掴まる場所です。
傘の置き場所ではありません。
さらに、その吊革に掛けられた傘が濡れていたなら、先端からは水滴が落ちて誰かに迷惑が掛かるかもしれません。
・濡れた傘を身体から離して持つ
傘が濡れているからといって、電車内で身体から離して持つと、限られたスペースを無駄に使用してしまうだけでなく、濡れた傘が自分以外の誰かに当たってしまう可能性が大きくなってしまいます。
服が濡れた、濡れないの口論につながる可能性もありますので、自分に近い場所で持った方が良いでしょう。
・濡れた傘の先端を浮かせる
濡れた傘を浮かせて持つと、ぽたぽたと水滴が落ち、誰かの靴に垂れてしまうかもしれません。
靴が濡れてしまうとやはり嫌ですよね。
ですので、垂れてしまわないように傘の先端は床に付けて置くようにしましょう。
・濡れた傘を振り回す(水滴を落とすため)
傘の水滴は気になってしまいますが、電車内でフリフリ回したりするのは遠慮するのが無難でしょう。
・濡れた傘を閉じてバンドを留めない
濡れた傘を閉じても、バンドを留めない状態だと、ひらひらした部分が邪魔になってしまいます。
面積が大きい分濡れている場合は、人に触れてしまいやすく迷惑を掛ける可能性が大きいです。
冷たい傘がぶつかって不愉快になり「邪魔だ!」と叫ぶ人もいますので、そうならない為にも電車内のマナー違反には注意しましょう!
スポンサーリンク
傘が邪魔な時の対処法!
傘の取り扱い
まずは折り畳み傘を準備する、というのがおすすめです。
畳めない物よりコンパクトに運べますし、カバンにしまえるのでリュックなら手が塞がる事もありません。
狭い電車内で快適に過ごすためには必須アイテムです。
カバンに入れて忘れていても、突然のゲリラ豪雨にも対処できます。
折り畳み傘も、濡れた後しまう所がない、などの意見もありましたが、今は折り畳み傘カバーというものがあるようです。
内側にモフモフしたタオル地のようなものがあしらわれていて濡れた傘も入れることが出来る便利グッズのようです。
一体どのような物なのでしょうか。
私の折りたたみ傘ケースすごいよ!!!
ケースの内側が超吸収モケモケみたいのになってて、水分吸収してくれるから濡れないの!!!(伝わる?)— きょん *⋆✈︎ (@kyo_Am_Vg_Tm) January 19, 2018
そして今日早速活躍してるのが、折りたたみ傘ケース
折りたたみ傘のカバーってナイロンだから使った傘を入れると濡れるけど、これはビニールになってて、使った傘もこれに入れれば外が濡れないからバッグにインできる
画像にはないがストラップが付いててバッグに付けたりできるのも便利 pic.twitter.com/tdg9WV7d0Q— さー (@saa3_4) February 27, 2019
デザインも可愛い物が多く、アーティストのグッズや懸賞品にもなっているようです。
当たった〜✨
WOWOW✖️東方神起オリジナル吸水折りたたみ傘ケースWOWOWありがとう
4月27日からの『東方神起の72時間』放送も楽しみです(≧∀≦)#プラスW #WOWOW #東方神起 pic.twitter.com/vpVUhAxECG
— なお (@naomaox2) April 23, 2019
好きなアーティストの便利グッズなら、持ち歩くのも楽しくなりますね。
他には、タオルを持ち歩き地道に拭いたり、デパートやスーパーにある傘を入れる透明な袋をそのまま使うなど、苦肉の策があります。
電車での対応
今までは、傘をどうにかしようとしてきましたが、ここでは苦肉の策の、さらに苦肉の策になるでしょう。
自分が傘の取り扱いマナーに気を付けていても、周りの人が濡れた傘をぽたぽたさせながら持っていたらどうすることも出来ません。
でしたら、被害が出る前に、その傘から遠ざかりましょう。
スーツを着ている場合、これから取引先に行かなければいけないのに、びっしょり濡れていては失礼になりますし、格好がつきません。
大事な服を守るためにも、自分の気分を害さないためにも、その場から離れるというのも一つの手ではないでしょうか。
あとは、「濡れた傘が当たっています」と相手に素直に伝えるのが、被害を拡大させない方法です。
間違っても威嚇しながら「邪魔なのよ!」と言い捨てたり、自分の傘で叩くなどはしないようにしましょう。
スポンサーリンク
まとめ
電車での傘の違反マナーをもう1度見てみましょう。
- 傘をまっすぐ持たない
- 吊革に傘を掛ける
- 濡れた傘を離して持つ
- 濡れた傘の先端を浮かせる
- 濡れた傘を振り回す(水滴を落とすため)
- 濡れた傘を閉じてバンドを留めない
雨の日はほとんどの人が傘を持っています。
傘の先端が人に当たってしまったり、刺さってしまったり、躓いてしまったり、大怪我に繫がる危険な行為もあります。
一人一人の意識で、危険なことを減らして、できれば気分良く電車に乗りたいですよね。
また濡れた傘の取り扱いを気を付けるだけで、迷惑行為は減ります。
憂鬱な気分になってしまう雨の季節、さらに邪魔な傘を持ち運ぶのも憂鬱です。
電車内でも持ったままの傘を持て余してしまう人は多いようです。
しかし、折り畳み傘に変えたり、折り畳み傘カバーでおしゃれをしたり、傘を楽しむ方法もあるようです。
電車での傘のマナー違反に気を付けながら、電車移動をしましょう。
参考
コメントを残す