講談師として活動をしている神田松之丞さん。
最近ではバラエティ番組に出演する事も増えてきているようですが、「嫌い」、「面白くない」といった声も聞こえるとのウワサがあるのです。
今回はそのウワサの真相について調べてみました。
一方、神田松之丞さんは大人気だとする意見も多数ありました。
その理由はどこにあるのでしょうか。
合わせてみていく事にしましょう。
スポンサーリンク
神田松之丞『嫌い』『面白くない』の声も!?
最近話題に上る事が多くなった、神田松之丞さんですが芸能界から「嫌い」とする声が上がっているのだといいます。
一体誰がどのような理由で嫌いとしているのでしょうか。
また、「面白くない」とする意見もあるようなんです。
その真意についても調べてみました。
神田松之丞『嫌い』の声も!?
神田松之丞さんの事を『嫌い』という人の一人に爆笑問題の太田光さんがいます。
太田光さんは、持ち前の歯に衣着せぬ発言で、神田松之丞さんの事を
「お笑い界全般に嫌われている」
「嫌われ松之丞がまたギャーギャー言っててね、お前は今敵だらけ!」
と言っているのだとか。
この発言が本当だとしたら、多くの人に嫌いと言われている事になってしまいますよね。
太田光さんのの妻・光代さんは、
「太田も(余計なことを言って嫌われる)そういう感じ。
人に同じものを見つけると嬉しくなっちゃう。」
とし、神田松之丞さんについて嫌われていると言うのは、太田光さんなりの賛辞なのだといいます。
太田光さんからの毒舌に対して神田松之丞さんは、
「太田さんに『お前は芸能界の地図を持っていない』と言われるが、太田さんの地図も間違っている」
と反論したのだといいます。
ただ、この二人の言い合いはシリアスなものではなく、何だか面白く聞こえますよね。
さらに先輩落語家からも、嫌われているのでは?とするエピソードがありました。
神田松之丞さんより5年ほど先輩の落語家が、
「今日は客が変でやたら無駄に多いなと思ったけど、松之丞がいるからか」
とブログに投稿したのだといいます。
冗談なのかもしれませんが、文字にすると伝わらない冗談もありますからね・・・。
神田松之丞さんはそれを目にして、抗議の電話をしようかと思ったのだそう。
「『どういうあれで書いたんですか?』って聞こうかなと思ったんですけど武士の情けで、今度あったとき直接聞こうと思って」
と、話していたそうで周囲を驚かせていました。
また、神田松之丞さんには、友達と呼べる人がいないのだといいます。
そのため、他人との距離感が分からなくなってしまっているのだとか。
人との付き合いに慣れていない事が、嫌われてしまう要因にもなっているのでしょうか。
神田松之丞『面白くない』の声も!?
神田松之丞さんの本職である講談師など、1人で話を展開していく職業の人は自分でボールを持っている時間が長いので、他人との会話のキャッチボールが苦手なのだといいます。
確かに、相手の反応を気にしたり、他人の発言に対してコメントするような場面はないですもんね。
神田松之丞さんも、会話は嫌いではないようですが苦手なのだといいます。
そのため、常に復数人とコミュニケーションをとって進めていく他の芸能人と比べると、面白くないとする視聴者が多いのかもしれません。
実際に、太田光さんと『お願い!ランキング』(テレビ朝日系)内の企画『太田松之丞 ~悩みに答えない毒舌相談室~』に出演していますが、2人ともずっと1人で喋っていて誰も止めないのだそうです(笑)
これはこれで面白い気がするのですが、きっと共演者によって変わってきてしまうのでしょうね。
また、神田松之丞さんは会話に対して受け身な人が嫌いなのだとか。
太田光さんとはいいコンビなのかも知れませんね。
日々面白くないなーと思ってたけど。
神田松之丞のラジオで心から笑えた。
ありがとう。— ひれかつさん (@gamayu3) August 12, 2019
https://twitter.com/springmama24/status/1217408675721035776?s=20
ツイッターには、神田松之丞さんの事を「面白くない」とする意見もありましたがそれは少数で、ほとんどがその面白さを絶賛する投稿でした。
この面白さが、さらに世間に広まる事でメディアへの露出も増えてくる事でしょう。
スポンサーリンク
神田松之丞大人気の理由は何なのか!?
神田松之丞さんは、今では簡単には講談のチケットが手に入らないほどの大人気なのだといいます。
講談師でここまでバカ売れした人は歴史的にいなかったとの事。
正に前代未聞の人気と言う事ですよね。
ここまでの人気となった理由とは何なのでしょうか。
詳しく調べてみましたのでご覧ください。
神田松之丞大人気の理由は何なのか!?
神田松之丞さんのストレス解消法はエゴサーチなのだといいます。
でも、エゴサーチをすればどんな芸能人でも自身の悪口のような投稿を目にする事になりますよね。
そのため、ストレス解消でありながらストレスが溜まってしまうのだとか(笑)
本当にヤバい投稿を見つけた時はミュートをしているそうです。
最近では、それらの意見を全てを受け止め、覚悟しながらエゴサーチをしているといいます。
芸能人であれば、それらを見て見ぬふりをして自分を貫き通していかなければ精神状態が持たないような気がしますが、神田松之丞さんは出来る限り目を通して受け止めているわけですから、本当に勉強熱心と言えますよね。
その努力の結果が今の人気の理由と言えるのではないでしょうか。
また、オフィシャルホームページの写真はモダンさを取り入れつつ、カッコいいものとなっています。
講談師 神田松之丞 改め 神田伯山さんの真打昇進 襲名披露ポスターやオフィシャルホームページの写真撮影を担当しました。おめでとうございます! pic.twitter.com/aIVvD1fWRU
— 栗原論 (@kuriharaosamu) February 12, 2020
とっても爽やかな印象ですよね!
この写真を見ると神田松之丞さんのビジュアルも人気の理由一つのような気がします。
神田松之丞の講談に対しての創意工夫!
自身の講談の人気が出てきた理由について、神田松之丞さんは、
「予備知識がなく聴けた事が大きかったのでは」
と推測しています。
講談は落語と比べると少し難しい所があって、初めて聴きに来た人が、
「自分にはまだ早かった」
と感じさせるところがあるのだといいます。
例えば講談師は
「天保の時代の物語です」
というフレーズから始まるのですが、歴史に詳しくない人は
「天保っていつだよ」
と思ってしまう。
そのため神田松之丞さんは
「西暦でいうと1830年ごろでございましょう。
当時はこのような背景がありまして」
と、さりげない補足をしながら進めていくのだといいます。
これは初心者でなくてもありがたいですし、分かりやすいので他の講談も聴いてみたいと思うきっかけになりますよね!
そうした背景をあらかじめ聴き手に思い描かせる事で、講談を聴く時の集中力が格段に上がるのだそう。
こうした工夫もまた、人気を生んだ理由と言えるでしょう。
ツイッターには、神田松之丞さんの講談に酔いしれたとする投稿が相次いでいます。
神田松之丞さん。圧倒された。引き込まれた。痺れたよね、憧れた。虜かもしれない。一言で言うなら「かっけー」だ。日付けが変わったからもう神田伯山さんだ。襲名ってやつだ。絶対また観に行くんだ。 pic.twitter.com/crqkW42o3W
— 大山 純 ストレイテナー (@OJ_Japan) February 10, 2020
神田松之丞 最後の独演会
松之丞さんが最後に選んだのは「淀五郎」でした。松鯉先生と共に三本締めで大団円。最高の芸を見せて頂き本当にありがとうございました。
真打昇進本当におめでとうございます! pic.twitter.com/fjPTbBPijz
— 松之丞ファンクラブ(非公認) (@YSRWqvjxJ4MhAXk) February 10, 2020
神田松之丞あらため伯山先生、動画なのにめっちゃ集客してるんだけど。
そして、動画なのに私めっちゃ泣けてきたんだけど。なんなん。#ラジオエキスポ pic.twitter.com/F1AWdyw3w2
— おいしいまりも (@deliciousMARIMO) February 11, 2020
感動のあまり涙する人までいるのですね!
また、チケットを取る事も至難の技のようです。
おはようございます。昨日は神田松之丞改め伯山の真打披露興行に潜り込めれば思ってましたが、朝には整理券配布終了という案の定の人気ぶり。諦めて高円寺演芸祭りに行ってました。妙法寺での桂文治・宮治2人会です。 pic.twitter.com/WAS8rvkT7h
— 日替わりランチは岸商店@五反田 (@gogo298) February 11, 2020
バラエティ番組にも出演する機会が増えてきているので、ますます激しい争奪戦になりそうですよね。
スポンサーリンク
まとめ
「嫌い」「面白くない」と言われる事もあるという、日本を代表する講談師の神田松之丞さん。
様々な要因が考えられましたが、実際には圧倒的に面白いとする意見の方が多くありました。
人気の理由は、神田松之丞さんの裏での努力が考えられます。
自分の評価について検索したり、講談の初心者でも興味を持って最後まで楽しんでもらうにはどうしたらよいか、創意工夫しているというエピソードが大変印象的でした。
これからも、講談という日本の伝統芸能を守り、私たちに笑いを提供してもらいたいと思います。
参考サイト
Wikipedia
マイナビニュース
サンスポ
神田松之丞 オフィシャルサイト
コメントを残す