新生活を始める人も増えてくるこの時期。
新たな場所で、電車での通勤通学が始まるという人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、電車内でのマナーや迷惑行為についてまとめてみました。
様々な迷惑行為があるようですが、中には飲食や化粧をする女性もいるのだとか。
通勤通学ラッシュの時間帯にスマホを見ていて、他の人に当たるというケースもトラブルの原因となっています。
どの様な行為を迷惑と感じているのか、今後の参考にしていただきたいと思います。
スポンサーリンク
電車内マナーや迷惑行為!化粧する女性や飲食は?
一般的に電車に乗る際に気をつけておきたいマナーや迷惑行為を調べてみました。
どれも一度は見た事のあるものでしたが、化粧する女性や飲食については意見が分かれるところでもあるようです。
ではどの様なケースが迷惑になってしまうのか、みていく事にしましょう。
電車内マナーや迷惑行為!
一般社団法人日本民営鉄道協会が行った「駅と電車内のマナーに関するアンケート」によると、一番迷惑だと感じる人が多かったのは「荷物の持ち方・置き方」についてでした。
1位 荷物の持ち方・置き方
2位 騒々しい会話・はしゃぎまわり
3位 座席の座り方
4位 乗降時のマナー
5位 ヘッドホンからの音もれ
ここにランクインしている行為に関しては、普段電車をよく利用している人であれば一度は迷惑だと感じた事があるのではないでしょうか。
明らかにマナー違反な行為から、悪気はなかったけど結果的に迷惑をかけてしまっていたものまであると思いますが、多くの人が利用するので不快な思いをする人が少しでも減るといいですよね。
特に通勤通学で満員電車を利用する人は、人が多い事だけでもイライラしがちだと思います。
普段なら許せる事でも、その様な状況ではついイライラしてしまうというのもあるかも知れません。
よく電車の遅延の理由として「お客様同士のトラブル」というのを耳にしますが、電車の遅延にも繋がってしまったら、周りの人だけでなく相当多くの人に被害を与えてしまいますよね。
電車内での些細な事でも、トラブルになる前に気をつけておきたいものです。
電車内で化粧する女性や飲食は?
8位には「車内での化粧」が入っていました。
これも度々見かけますよね。
立ったまま化粧する女性も中にはいるようで、周りの人は不快に感じています。
アイラインなどは、揺れもあって不安定な車内の中で化粧する女性を器用だなぁと感心してしまいますが、もし急停車して大きく電車が揺れる事があったら隣の人の衣服を汚しかねません。
化粧はやはり自宅や、せめてトイレですべきだと思います。
また、10位には「混雑した車内での飲食」が入っていました。
朝食を摂る時間がなかったのでしょうか・・・。
菓子パンを食べながら通勤通学電車に乗る人をたまに見かけます。
こちらは周りの人の衣服を汚してしまう可能性があるというだけでなく、臭いが車内に充満するので迷惑ですよね。
マイナビが行った調査によると、車内での飲食を問題だとする人は34%に上りました。
・問題ないと思う 91人(18.2%)
・飲食すべきではないと思う 172人(34.4%)
・場合による 237人(47.4%)
一番多かった、「場合による」と答えた人の意見としては、
- 飲み物はOK。その他は混雑具合による。
- 遠距離の乗客の少ない在来線ならいいと思う。においの少ないものなら構わない。
- 子どもがお腹をすかせて泣いているとき。
などが挙げられていました。
確かに、夏場は熱中症になる恐れもありますし、車内で食べる前提の駅弁もあるくらいですから遠距離の在来線はマナー違反とはならないとの考えを持つ方が多いようです。
子どもへのお菓子等も、子育てを経験した事のある人なら気持ちは分かるはずですよね。
しかしながら共通しているのは、やはり臭いの問題。
あまりにきついと体調も悪くなってしまいますよね。
臭いだけは度外視できないようですので、臭いの強いものを持って電車に乗る事も極力避けた方がいいでしょう。
スポンサーリンク
電車内でスマホが当たるのも意外に迷惑ナノダ!
これまで見てきた行為に関しては、話題になることの多いものばかりでしたが、それ以外にも意外と迷惑と思われている事があるようです。
その一つが、他人のスマホが当たる事。
「それくらいの事」と思われるかもしれませんが、その事が起因して電車のダイヤ乱れにまで繋がるというのです。
また、ツイッターでも様々な体験が投稿されていました。
詳しく見ていく事にしましょう。
電車内でスマホが当たるのも意外に迷惑ナノダ!
今では電車内でほとんどの人がスマホを見ていますよね。
少し前まではあまり見られなかった光景ですが、用事がなくても手持無沙汰になってしまい、ついつい見てしまいます。
スマホの使用もマナーが守られていればいいのですが、迷惑になってしまうケースもあるのです。
それは満員電車での使用なのだとか。
電車の走行中でもスマホの操作のために、パーソナルスペースを確保しようとスペースを詰めなかったり、つり革に掴まらずによろけてしまったりする人が見受けられます。
スマホに夢中になる余り、そのスマホが他の人に当たる事でトラブルに発展するなんて事も。
朝の眠気や混雑などでイライラしている時なのは分かりますが、たかがスマホが当たるという事だけで、電車が遅延してしまったら大迷惑ですよね。
先ほどのアンケートで4位になっていた「乗降時のマナー」は、扉付近に立って、他の乗客の乗り降りを妨げる行為などを指すそうです。
これも、スマホに熱中し、周りの状況が見えなくなった結果という事も考えられますよね。
また、再三言われている事ではありますが、ホームでの歩きスマホも大変危険です。
便利になった事は良いのですが、最低限のマナーは守ってもらいたいものです。
ツイッターで紹介されていた電車内での迷惑行為!
ツイッター上でも、遭遇した様々な迷惑行為がたくさん投稿されていましたので、ご紹介していきます。
映画館の迷惑客ではないが、電車に乗ったら劇場公開中の映画のネタバレを盛大に大声で話してる集団に遭遇して辟易したことならある。
— Gonza@呉鎮守府 (@Gonza_Orc) February 29, 2020
日本の電車内では静かな事が多いので他の人の会話がよく耳に入ってきますよね。
声のボリュームもですが、会話の内容にも気をつけないといけませんね!
電車の中で足を組んだり股を大きく広げて座っている人が居るけれど迷惑だよね。
— success moon (@succesmoon) February 29, 2020
疲れていて座りたい時って誰にでもあると思います。
もう少し詰めてくれたら座れるのに・・・といった経験をした事がある方もいるのではないでしょうか。
少し気を付ける事で他の人が気分よく利用できる事を考えてほしいですね。
https://twitter.com/atm_jan/status/1233708542634315776?s=20
これは、他の乗客にというよりも駅員さんが被る迷惑行為です。
二人の世界があって終点である事に気づかなかったのでしょうか。
電車の遅延にも繋がるので、続きは電車を降りてからにしてもらいたいものです。
ここまで迷惑行為ばかりを取り上げてきましたが、素敵なエピソードも一つ。
電車で泣いちゃった赤ちゃん。「ちょっと、子ども黙らせなさいよ!」とキレるおばはん。そのおばはんに「じゃああなたは場をわきまえて泣く赤ちゃんだったんですか。誰にも迷惑かけず自分の子ども育てたんですか」って言った男子高校生。高校生かっこよかった。
— 感動しちゃう! (@kandousityau) February 29, 2020
この男子高校生、神です!!!
皆さん子どもだった時があるはずなのに、心が狭くなってしまうとそこまで考えが及ばないのでしょう。
それにしても男子高校生からこのような言葉が出たという事に、驚きと感動を隠しきれません。
きっと将来素敵な大人になるのでしょうね。
関連記事;
リュックサック迷惑行為!電車の注意点や悪いマナーとは?コミケやフェスやコンビニなど狭い通路も注意!
スポンサーリンク
まとめ
電車内で守るべきマナーは、混雑しているか否か、遠距離の在来線か否かという事など場合によっても変わってきます。
そのため、一番重要なのは他の人の事を考えているか、という事になると思います。
迷惑とされる行為は、自分だけが良ければいいという考えから来ている事がほとんどです。
電車は多くの人が利用する、非常に便利な公共の乗り物ですので、マナーを守って出来るだけ快適に過ごしたいものですよね。
参考サイト
一般社団法人日本民営鉄道協会 HP
マイナビフレッシャーズ
読売新聞
コメントを残す